内装工事専門!福岡内装センターのリフォーム事例 › タキロン床材
福岡でマンションのベランダリフォームをお考えなら
2010年04月08日
意外とお問い合わせの多いこの工事。
マンションに住まわれていて
皆さん「ここ、キレイにしたい!!」って思う所いくつありますか?
その中には、多分お風呂や洗面所(脱衣場)、トイレ、キッチン・・・・・
色々ありますよね~~
でも、こうして改めて挙げてみると、水周りって多いですよね。
►►続きを読む
マンションに住まわれていて
皆さん「ここ、キレイにしたい!!」って思う所いくつありますか?
その中には、多分お風呂や洗面所(脱衣場)、トイレ、キッチン・・・・・
色々ありますよね~~
でも、こうして改めて挙げてみると、水周りって多いですよね。
►►続きを読む
福岡 市民プールタキロン床貼り工事 完了編
2010年04月03日
ついに ついに
やっとの思いで終わりました
あれから何週間?
今回は本当にお天気に悩まされました
この屋外プールは実は、機能性がすごいんです。
通常はコンクリートの下地に直接シートを張るのですが
このプールは、その前に一度やわらかいシートを下地として貼ります。
この様に!!
►►続きを読む
やっとの思いで終わりました
あれから何週間?
今回は本当にお天気に悩まされました
この屋外プールは実は、機能性がすごいんです。
通常はコンクリートの下地に直接シートを張るのですが
このプールは、その前に一度やわらかいシートを下地として貼ります。
この様に!!

太宰府市民プールのプールサイドにタキロン床貼り編
2010年03月15日
今月の初めより太宰府市民プールにて大規模な改修工事が行われており
福岡内装センターはその中で、床貼り工事の入っております。
太宰府市民プールは屋外プールのほかに屋内プールも完備されておりまして
今回はまず屋内プールの方から工事に入っております。
良くこの話をすると、内装屋さんなのにプール(外)で何をするの?って聞かれます。
プールサイドにタキロンの床材を貼るのです。
赤や緑や黄色のシートが良く貼っていますよね。
あれです。
►►続きを読む
福岡内装センターはその中で、床貼り工事の入っております。
太宰府市民プールは屋外プールのほかに屋内プールも完備されておりまして
今回はまず屋内プールの方から工事に入っております。
良くこの話をすると、内装屋さんなのにプール(外)で何をするの?って聞かれます。
プールサイドにタキロンの床材を貼るのです。
赤や緑や黄色のシートが良く貼っていますよね。
あれです。
►►続きを読む
トイレの滑り止め床シート貼り工事
2009年11月21日
11月20日の工事です。
古くなった便器の交換に伴い、床貼りの工事。
今回は、防滑シート(滑りにくい)で特化している
タキロンマテックスのタキストロンシートでの施工です。
このシートは主に屋外で使用することが多いのですが
たまに、こんなトイレで施工する事もあります。
老人ホームのトイレなんかも多いですね。
お年寄りがコケない様にという事でしょう。
では
施工前から



これは、さすがに大変だ~~
この便器の裏、どうやって貼ればいいの?
なんか、どうしても便器を先につけておかなければ
いけなかったみたいです。
仕方ない。
腕の見せ所です!!

はい
完成!!きれいになったでしょ


最後の難関はこの通り
ばっちりでした!!
やればできる!!

便器の周りや壁の周りに、グレーの色が付いたものは
防水のためのコーキングですが
ふつうは、床のシートと同系色の色を選択するのですが
今回は、先方の指示でこの色になりました。
あしからず。
では
最後に、ハートフルな画像でおさらばしましょう!!


このワイン、もちろん私はお酒が飲めませんので
うちのユッキーが飲むのですが、
どれだけ飲んだのかは本人に聞いてくださいませ!
古くなった便器の交換に伴い、床貼りの工事。
今回は、防滑シート(滑りにくい)で特化している
タキロンマテックスのタキストロンシートでの施工です。
このシートは主に屋外で使用することが多いのですが
たまに、こんなトイレで施工する事もあります。
老人ホームのトイレなんかも多いですね。
お年寄りがコケない様にという事でしょう。
では
施工前から



これは、さすがに大変だ~~
この便器の裏、どうやって貼ればいいの?
なんか、どうしても便器を先につけておかなければ
いけなかったみたいです。
仕方ない。
腕の見せ所です!!

はい
完成!!きれいになったでしょ


最後の難関はこの通り
ばっちりでした!!
やればできる!!

便器の周りや壁の周りに、グレーの色が付いたものは
防水のためのコーキングですが
ふつうは、床のシートと同系色の色を選択するのですが
今回は、先方の指示でこの色になりました。
あしからず。
では
最後に、ハートフルな画像でおさらばしましょう!!


このワイン、もちろん私はお酒が飲めませんので
うちのユッキーが飲むのですが、
どれだけ飲んだのかは本人に聞いてくださいませ!
